セミナーの開催担当者を一度でも経験をしたことがある人は、その運営がいかに大変かご存じですよね。
事前の集客、当日の運営、開催後の参加者へのフォローなど、やるべきことが多くのしかかってきます。
特に集客はセミナーを開催してよかったか、悪かったか、結果を左右する大きな要素となっています。
せっかく広い会場を用意してセミナーを開催しても、まったく人が集まらないと開催した意味がないですよね。
そのような最悪の事態を防ぐために、注目したいのがウェビナーです。
今回はウェビナーとは何か、導入のポイントやおすすめツールをご紹介します。
ウェビナーとは
ウェビナーとはウェブ上で開催するセミナーのことです。
ウェブ上で行うため、参加者は会場に移動する必要がなく、パソコンやスマホから参加が可能なため、会場で開催するタイプのセミナーに比べて参加のハードルが低くなります。
そのため高い集客力があり、今、多くの企業がウェビナーを取り入れ始めています。
ウェビナーは元々アメリカで生まれたセミナーの形態です。
この背景には、米国が広大であるのに加え、企業が一極に集中していないため、日本のように気軽に営業訪問をすることが難しいという地理的要因があります。
アメリカほど広くない日本でも、コスト削減や働き方改革の視点からウェビナーのメリットに注目が集まっています。
そしてウェビナーを実施するには、大がかりな装置などは必要なく、誰でも気軽に始められるため、導入がさらに進みやすくなっているのです。
ウェビナー開催に必要なもの
それではウェビナーを開催するには何が必要なのでしょうか。
ウェビナーに必要なものは以下の3つで、最低限これさえあれば誰でもウェビナーを開催できます。
ビデオカメラ
まずはビデオカメラです。
しかしプロが使うような高性能・高機能のものである必要がありません。
一般家庭用のビデオカメラでも高画質で鮮明な画像を記録することができるため十分ですし、最近ではスマートフォンのカメラも高画質を売りにしているものが出てきていますので、それらを用いれば問題ありません。
マイク
ビデオカメラに内蔵されたマイクもありますが、確実に音声を録るために別途マイクを用意するといいでしょう。
カメラとセミナー講師の間には距離がありますので、セミナー講師の胸元につけられるピンマイクが便利です。
こちらも特に高価なものでなくて問題ありません。
最近のマイクは価格を抑えながら質の高いものがあるので、そういったものを選びましょう。
ウェビナー配信ツール
最後に必要なのがウェビナー配信ツールです。
動画配信ツールなら無料のもの、例えばYouTubeがありますが、もし企業でウェビナー開催を検討しているのなら、無料ツールよりも有料ツールをおすすめします。
なぜなら無料ツールではセキュリティ面が脆弱なものが多く、リンクさえ知っていれば誰もが視聴できてしまうからです。
一方、有料ツールではセキュリティ対策を講じているものが多く、参加者の管理もしやすいのです。
企業が開催するセミナーでは同業他社の参加を断るケースも多く、そういったときに有料ツールの方が安心です。
また、参加料の徴収ができるツールやセミナー中のチャット機能、アンケート機能、実施後の分析機能など、有料ツールの方が豊富な機能によってウェビナー運営が容易になります。
ウェビナーのメリット
では、ウェビナーにはどのようなメリットがあるのか、整理してみましょう。
集客力が高い
先ほども述べましたが、ウェビナーは会場で開催するタイプのセミナーに比べ、集客力が高いというメリットがあります。
- 参加者にとって移動の手間もコストも掛からない
- 参加上限数が会場のキャパにに左右されないため大人数でも対応可能
これらの理由により、ウェビナーは会場型セミナーよりも集客力が高くなるのです。
東京で開催されるセミナーに、北海道や沖縄などから参加するのはとても大変ですよね。
ウェビナーであれば移動せずに参加が可能で、今までなら地理的・時間的問題で諦めていたセミナーにも参加しやすくなります。
コストカットできる
広い会場を用意しなくていいため、主催者側はコストカットが可能です。
また、会場で開催する場合は参加者向けに資料やパンフレットなどの配布物を用意することが多いのですが、ウェビナーならそれらの用意は必要ありません。
資料はPDFなどの形式でデータで配布することができるので、ペーパーレスでセミナー開催が可能になります。
さらにウェビナー当日は、会場で開催するタイプのセミナーに比べて少ない人員で運営が可能です。
広い会場では参加者全員をフォローするために、それなりの人数のスタッフを待機させておく必要がありますが、ウェビナーならセミナー講師とシステムを操作する人が1人か2人程度いれば運営できてしまうのです。
コンテンツの保存・再利用ができる
毎回同じ内容のセミナーを開催する場合、開催数分のコストが掛かってしまいますよね。
セミナー講師や運営スタッフの時間もそれだけ必要になります。
しかしウェビナーなら、一度録画さえしてしまえば、それを何度でも繰り返し利用できます。
講師が話す様子や資料の画面表示などを録画し、アップロードさえしておけば、いつでも好きなときに視聴してもらうことが可能になるのです。
セミナー以外の幅広い用途で利用できる
ウェビナーはウェブとセミナーを合わせた言葉であるため、セミナーの配信のことしか指さないのではないかと思うかもしれません。
しかし実はウェビナーはセミナー以外の用途も豊富にあるのです。
そのため、セミナーを開催している企業ではセミナー以外にもウェビナー配信ツールを利用でき、有料ツールを導入しても費用対効果が高いのです。
ウェビナー配信ツールの利用方法
ウェビナー配信ツールはセミナー以外にも利用できるとお伝えしました。
では具体的にどのようなシーンで利用できるのでしょうか。
利用方法を挙げてみましょう。
- セミナー
- 社内研修
- 従業員向けの学習ツールとして
- 新卒採用の説明会
- 営業の訪問時における補助ツールとして
- ウェブからの問い合わせへの対応の一部として
- 株主総会
- ウェブ会議
- 複数事業所間における全体の朝礼
他にもウェビナー配信ツールを利用できるシーンはあるでしょう。
ウェビナー配信ツールを導入した場合は、ぜひセミナー以外でも利用してみましょう。
おすすめのウェビナーシステム
それではおすすめのウェビナーシステムを3つご紹介します。
ネクプロ
ネクプロはウェビナー初心者にとって易しいツールで、会場で開催するタイプのセミナーをウェブで同時中継し、ウェブとオフライン両方を一元管理することができます。
今までウェビナーを開催したことのない企業では、最初から会場での参加をゼロにして、ウェビナーに絞ってしまうのは心配な点が多いと思います。
しかしネクプロならまずは会場で開催しているセミナーをウェブで配信するところから始めていけるので、オフラインからウェブへの移行がしやすいのです。
また、ウェビナー配信だけでなく、その後の顧客との継続的なコミュニケーションに重きを置いているツールで、ウェビナー後にアーカイブ動画の配信や顧客管理として活用していくことができます。
実際にネクプロに対する問い合わせに対して、製品説明のウェビナー動画を配信して活用しています。
デモも用意されているので、説明のウェビナーとデモをしっかりチェックして、自社の運用に合うか導入前に確認が可能です。
【詳しくはこちら】
ネクプロ
ネクプロ
Cisco Webex Events
Cisco Webex Eventsでは、クレジットカードやPayPalでの支払いに対応しているため、参加費を集めるウェビナーを開催する際に便利です。
もちろん参加費を集めない無料のセミナーを配信できます。
また、ウェビナー配信の前に仮想プライベートルームが用意されるので、そこで音声や写り具合をしっかり確認してから配信できます。
ウェビナーでは音と画像をしっかり参加者に伝えられることが重要であるため、このようなテスト機能がついているのは助かりますね。
GigaCast
GigaCastはプリペイド式で利用できるウェビナー配信ツールです。
多くのウェビナー配信ツールでは、月額で使い放題か、従量制をとっているものが多いのですが、GigaCastはめずらしくプリペイド式のプランが用意されており、ウェビナーの配信回数が少なかったり、配信タイミングが不定期な場合に使いやすくなっています。
ウェビナーを始めたばかりでは、慣れないことでなかなか頻繁に実施できないことも考えられ、月額だと費用を無駄にしてしまいがちで、従量制では参加者数が多くなるとコストが膨らみがちなため選択しづらいというデメリットがあります。
プリペイド式以外のプランも用意されているため、セミナーの参加人数や形式などが都度変更になる場合でも、GigaCastならプランを使い分けて対応が可能です。
セミナーもこれからはオンラインの時代に!
いま、ビジネスの世界では様々なことがオンライン化しつつあります。
セミナーも例外ではありません。
ウェビナーを活用することで、今まで以上の集客が見込めます。
ぜひ積極的に活用していきましょう。