新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、さまざまな場所での体温測定が定着し始めた昨今、測定手段にも変化があらわれてきたように思います。
体温を計測するためのツールとして、これまでは低価格で手軽に導入できるハンディタイプの非接触型体温計が主流でしたが、置き型のサーモカメラで計測しているケースも増えてきています。
ハンディタイプの非接触型体温計と置き型のサーモカメラでは、どのような違いがあるのでしょうか。
この記事では、ハンディタイプの非接触型体温計と置き型のサーモカメラとの違いやそれぞれの特徴、メリットやデメリットなどを比較しながらご紹介していきたいと思います。
「体温を管理する」新しい常識
感染症の流行後、外出前や帰宅後に体温を測るなど、体温管理を徹底するようになった方も多いでしょう。
しかし、各個人が体温を管理するだけでは、感染対策としては不十分です。
感染拡大防止のためには、企業や店舗、各施設にも、サーモカメラなどの非接触型体温計を導入し、第三者が積極的に体温測定を実施していく必要があります。
とくに企業の場合には、社員の自己管理・自己申告に任せているケースもありますが、それでは正確性に欠け、万が一、申告に嘘や間違いがあった場合は社内での感染拡大につながりかねません。
体温管理が新しい常識となりつつある今、社員や顧客などの体温を管理するめのツールとして、ハンディタイプの非接触型体温計やサーモカメラを導入し、徹底した体温管理を目指すことが推奨されています。
非接触型の体温計にはどんな種類がある?
新型コロナウィルス対策として不特定多数の人を測定する場合には、非接触型体温計が望ましく、病院や家庭で使うような直接肌に触れる接触型のものは避けたほうが良いでしょう。
一般的な非接触型体温計としては、ハンディタイプのものと置き型のサーモカメラタイプがあげられますが、それぞれどのような特徴があるのか、その違いをご紹介したいと思います。
非接触型のハンディタイプの体温計
ハンディタイプの非接触型体温計は、おでこや手首などにセンサー部分をかざして測定するもので、1~3秒程度で測定できるものが主流でしょう。
大きさやスタイルにはいくつか違いがありますが、基本的に使い方は同じで、測定者が対象者に近づいて、おでこや手首などに向けて測定ボタンを押すだけとなっています。
このハンディタイプの非接触型体温計は、小規模な飲食店などで使用されていることが多く、ほとんどの方が目にしたことがあるのではないでしょうか。
置き型のサーモカメラ(モニター出力型)
非接触型体温計の中にはサーモカメラも含まれ、さらに、置き型のサーモカメラには大きく分けてふたつのタイプがあります。
モニター出力型といわれているものは、小型カメラのようなセンサーカメラを設置し、カメラで検知した情報をもとに、青や緑、赤などの色で温度の高さを表した画像をモニターに映し出すものです。
検温のために立ち止まる必要がないものが多く、そのタイプの場合は複数人同時に測定することができるので、スピーディーな計測ができ密集状態になりにくいのが特徴といえるでしょう。
また、置き型タイプなので、ハンディタイプの非接触型体温計のように検温のための人員を確保する必要がなくなり、無人で自動で測定を行うことができます。
置き型のサーモカメラ(ディスプレイ型)
次にディスプレイ型ですが、こちらはタブレットやスマートフォンのような小型のディスプレイとカメラが一体化していて、対象者がその前に立つと体温の測定がされてリアルタイムで測定結果も表示されるというもので、最近では空港や病院、大型の店舗などでも使われるようになってきています。
モニター出力型と同じく置き型で、人員確保の必要がなく、時間や経費の効率化にも期待ができるでしょう。
非接触型体温計の中でも特に計測が早く、スムーズな確認が可能ですが、モニター出力型とは違い、1人ずつの測定になるものが多いです。
非接触型体温計とサーモカメラの違い
ハンディタイプの非接触型体温計とサーモカメラの違いについて、もう少し詳しくみていきたいと思います。
ハンディタイプのの非接触型体温計は、導入費用が低く使い方も簡単なため導入しやすいというのが特徴です。
しかし、計測者が最低一人は必要となり、計測する場合もおでこなどから3~5センチのところで計測しなければならないため、非接触型体温計とはいえ、どうしても人との距離が近くなってしまいます。
そのため、ソーシャルディスタンスの観点で考えるとリスクが高くなると言わざるを得ないでしょう。
計測のために人員を確保しなければならず、企業や施設の規模によっては、ひとり一人を計測することが大変な手間になってしまうことも考えられます。
また、複数の計測点から温度を取得できるサーモカメラと違い、おでこや手首の一点のみでの測定となるため、精度も低くなりがちなことは否めません。
一方、置き型のサーモカメラはスタンドなどを使った設置型となるので、人員確保の必要がなく、体温に問題がある場合にはアラート機能が知らせてくれるようになっています。
人の出入りが頻繁であったり、時間がばらばらであったりする場合でも、サーモカメラが自動で検温してくれるので、余計な手間がかからなくなり効率的です。
また、サーモカメラは測定がスピーディーなので、計測のために列ができてしまうということも少なくなり、密集した状態を作らず安全に感染対策を実施できるでしょう。
対人ではないのでソーシャルディスタンスも保たれ、感染リスクが最低限に抑えられるサーモカメラは、今の時代でより安心して利用できるツールといえるのではないでしょうか。
モニター出力型であれば複数人を同時に測定できるので、測定する人が集中するような状況でも密集状態にならず、効率的に測定ができます。
サーモカメラは、ハンディタイプの体温計に比べると導入費用がかかってしまいますが、長い目で見たコストやリスク軽減という面を踏まえて検討した方がいいでしょう。
また、タイプによってサイズに違いはありますが、入口や受付などにサーモカメラを設置するためのスペースが必要になります。
医療用体温計と非接触型体温計・サーモカメラの違い
医療用体温計は、直接脇の下に挟んだり口に入れたりして計測する接触型となりますが、ハンディタイプの体温計やサーモカメラのような、非接触型体温計とは計測する体温の種類や計測方法に違いがあります。
体温には体の表面を表す体表温度と、体の内側の温度を表す体内温度とがありますが、より正確な情報が得られるのは体内温度です。
直接肌や粘膜に接触させて体内温度を計測する医療用体温計と違い、非接触型体温計は、赤外線サーモグラフィーにより体の表面の温度である体表温度を測定するもので、あくまで体温が高い可能性のある人を見つけ出すスクーリングが目的となります。
体調がすぐれない場合や発熱の疑いがある場合には、正確な体内温度を測定する必要がありますので、非接触型体温計ではなく、必ず医療用の体温計で検温するようにしましょう。
おすすめの置き型サーモカメラ(モニター出力型)
サーモカメラといっても様々な種類があり、初めて非接触型体温計の導入を検討する際は、それぞれどのような違いがあるのか、どういったものを選べばいいのかなど分からないことも多いでしょう。
そこで、まずはモニター出力型でのおすすめのサーモカメラを、3つピックアップしてご紹介したいと思います。
ブライトコンサルティング株式会社のサーモカメラ
ブライトコンサルティング株式会社のサーモカメラは、カメラとモニターが分離したタイプになっていて、専用のPCなどは必要なくカメラやモニターの接続をすればすぐに使い始めることができます。
発熱の疑いを検知した場合、スマホに入れた専用アプリに日時・顔写真・体温が通知され、そのデータは14日間保存されます。
一度に計測できる人数も20人と多いので、特に人の出入りが頻繁な企業や、イベントなどに使用する場合は重宝する非接触型体温計といえるでしょう。
また、レンタルプランを契約した場合、契約期間を含まない最初の1週間は無料貸出期間となるため、設置の準備や動作確認に充てることができます。
ブライトコンサルティング株式会社のサーモカメラの特徴
- 費用体系:一括購入またはレンタル(料金要問い合わせ)
- 測定距離:1.5〜3m
- 誤差:±0.5℃
- 検知可能人数:最大20人
- AIの有無:有
- 保障内容やサポートサービス:保守サービス(1年毎更新)
https://growth-link.net/link.php?i=pgo90f6csk5h&m=5dad6df7af8aa【お問合せはこちら】
ブライトコンサルティング株式会社
日本ホールシステム株式会社のサーモカメラ
日本ホールシステム株式会社で扱うサーモカメラは、標準映像とサーマルの2つを同時に出力することができ、顔認知機能も搭載されているため検温だけでなく防犯カメラとしても使用可能なサーモカメラとなっています。
スマートAIが発熱者を感知すると光とアラート音で管理者へ即座に知らせてくれて、一度に計測できる人数が1秒で最大35人と最多クラスであるのも特徴です。
日本ホールシステム株式会社のサーモカメラの特徴
- 費用体系:一括購入/レンタル
- 測定距離:1.5〜6m(モデルにより異なる)
- 誤差:±0.2℃~±0.5℃(モデルにより異なる)
- 検知可能人数:最大35人
- AIの有無:有
- 保障内容やサポートサービス:
メーカー保証付き、日本語取説付き、安心サポート体制
株式会社NSSのサーモカメラ
株式会社NSSのサーモカメラは三脚を使って使用できるため、大がかりな工事などをせず簡単に設置・運用スタートができます。
女性でも簡単に移動できることから、屋内での常設使用以外にも一時的な設置におすすめです。
株式会社NSSのサーモカメラの特徴
- 費用体系:一括購入
- 測定距離:1〜3m
- 誤差:±0.5℃
- 検知可能人数:20人
- AIの有無:有
おすすめの置き型サーモカメラ(ディスプレイ型)
次に、ディスプレイ型のサーモカメラについて、おすすめの商品を3つピックアップしてご紹介します。
Smart&Securityのサーモカメラ
Smart&Securityのサーモカメラは、顔認証AIにより10,000点の温度点から体温を検出し平均体温を算出しているため精度が高く、さらに「体表温度・体温・室温」のデータをもとにディープラーニングした温度推測AIを用いることで、より高い精度での計測が望めます。
2万人分のデータを自動で保存し記録するため、二次感染や感染拡大の予防など2次的な活用に役立てることも可能です。
体温検知精度の高さと、わずか0.5秒で測定可能というスピーディーさが評価され、空港や病院、アパレルショップのユニクロなどで導入されています。
Smart&Securityのサーモカメラの特徴
- 費用体系:一括購入/分割購入
- 測定距離:~1.2m
- 誤差: ± 0.4℃
- 検知可能人数:1人
- AIの有無:有
- 保障内容やサポートサービス:
最大5年保障、初回設置訪問サポート、訪問保障サポート
【お問合せ・お見積もりはこちら】https://growth-link.net/link.php?i=pgm5t0grxnn7&m=5dad6df7af8aa
Smart&Security
PLEN Cube 健康チェック版のサーモカメラ
PLEN Cube(健康チェック版)のサーモカメラは音声案内付きで、PLEN Cubeの前に立つだけで検温だけではなく、音声による自動問診も行ってくれるのが特徴の非接触型体温計です。
問診や検温結果に異常が見られた場合は、その場で検査勧告通知をしてくれるので感染症対策に非常に効果的といえるでしょう。
収集した健康情報はネットワーク上でまとめられ、管理者が閲覧することができタブレットなどに出力も可能です。
基本的にサーモカメラ本体のみですが、手持ちのタブレットやオプションのタブレットに接続してディスプレイに映し出すことも可能です。
PLEN Cubeのサーモカメラの特徴
- 費用体系:
*本体代金:168,300円〜(一括購入)
*サービス利用料:5,500円/月
※すべて税込価格 - 測定距離:〜0.6m
- 誤差:±0.5℃
- 検知可能人数:1人
- 保障内容やサポートサービス:
*検温する際、平熱との乖離を記録
*顔写真付き被験者リスト
https://tr.bizmotion.jp/ad/p/r?_site=245&_article=110&_link=276&_image=329【お問合せ・お見積もりはこちら】
PLEN Cube(プレンキューブ) 健康チェック版
FACE FOUR+のサーモカメラ
FACE FOUR+のサーモカメラは、まず、人の体の表面から放出されている赤外線熱放射をキャッチし、光電変換を行い、その後「AIアルゴリズム」によって体温を算出するというタイプの非接触型体温計となっています。
入場ゲートやドアの電気錠と連動させることができるので、体温の異常やマスク未着用などが検知された場合、電気錠をロックし入場を制限することもできます。
FACE FOUR+のサーモカメラの特徴
- 費用体系:一括購入
- 測定距離:〜1m
- 誤差:± 0.3℃(30℃以下の室温で使用した場合)
- 検知可能人数:1人
- AIの有無:有
- 保障内容やサポートサービス:?
まとめ
ハンディタイプの非接触型体温計やサーモカメラについて、違いや特徴をまとめてみました。
事業者の規模や計測に必要な人員、環境の違いなどで、最適な製品は変わってきます。
体温管理が常識となりつつある現代、自分たちにぴったりな非接触型体温計・サーモカメラの導入をぜひ検討してみてください。