【2022年版】POSレジ比較8選<おすすめの選び方も解説>

【2022年版】POSレジ比較8選<おすすめの選び方も解説>

【2022年版】POSレジ比較8選<おすすめの選び方も解説>

【2022年版】POSレジ比較8選<おすすめの選び方も解説>

スーパーやコンビニ、飲食店などで見かけるキャッシュレジスター、通称「レジ」の役割は現金の出し入れや管理だけに留まりません。高機能なPOSレジの登場により、さまざまなことが可能となっています。

昨今ではPOレジは事業運営の方針を決定するために無くてはならないものになっています。レジに入力した商品・サービスの購入に関するあらゆる情報収集に活用され、収集した情報をもとに売れ行きの分析や在庫調整、今後の経営方針などを決定できるのです。

こうした機能を保有するPOSレジは現在タブレットやスマートフォンでも利用可能で、経営における重要性が増しています。この記事ではPOSレジの具体的な機能と種類、業務に沿ったサービスの選択方法を解説します。人気のPOSレジの特徴もまとめて比較するので、ぜひ参考にしてください。

 

POSレジとは?

POSレジとはPOSシステムを搭載したレジスターです。日本語で販売時点情報管理と訳されるPOS(Point Of Sale)システムは、商品販売や会計などで発生する取引の情報を、取引発生の瞬間に記録・集計することができます。

POSレジを通して商店で商品を販売すると、「いつ」「どこで」「どんな商品が」「どんなお客様に」「いくらで」「何個」購入されたという情報を、商品のバーコードやQRコードを読み込んだ瞬間に情報として記録することができます。こうした情報はネットワークを介してサーバに蓄積され、売上分析機能・顧客管理機能・在庫管理機能に必要なデータとして活用されているのです。

 

POSレジの導入メリット

POSレジの役割は、従来のレジと比べてミスを予防し仕事の手間を省くだけではありません。在庫・売上金などのデータを複数店舗でまとめた管理が容易となるため、データ分析と対策が行いやすくなります。POSレジの主要なメリットを見ていきましょう。

 

レジ会計や在庫管理などの業務効率化

手入力で打ち込む従来のレジと異なり、POSレジはバーコードなどを読み込ませるだけで簡単に会計できます。業務の工程の省力化とスピードアップに大きく貢献しているのです。また、読み込みだけで取引データをサーバに記録できるため、集計作業に人手をかける手間も削減されます。省力化によって生じた余剰人員の振り分けや人員削減も可能です。

 

売上集計・分析の効率化

POSレジは売上の集計と分析を自動で行うため、売上や在庫の計算を短時間で行えます。単に業務の負担が軽減されるばかりではありません。分析に必要な情報の収集を素早く行えるため、状況の変化にも迅速に対処できます。複数の店舗の情報を共有している場合、POSレジによるメリットは商品の品切れ前の事前発注だけではありません。該当店舗の顧客の属性や購入頻度・価格帯などのデータを確認できるため、事業の実態に即した新しい販売戦略を策定して実行できます。

 

不正やレジ操作ミスの防止

現金の数え間違いやレジボタンの入力ミスなど、レジ操作のミスが発生する原因は数多くあります。レジ会計は頻繁に必要となる業務であるため、ミスによる時間的・金銭的損失も累積して多くなります。POSレジであれば商品の情報を登録してバーコードを読み取ると商品情報が自動で表示・入力されるため、手入力によるミスの防止が可能です。また、POSレジではその日のレジ締めを行うと、当日日付の伝票は発行できません。そのため、売上金の細工が難しくなり不正発生を防げます。さらに、POSレジで取引履歴やキャッシュドロアの開閉記録を記録しているため、問題の原因特定が容易になり不正行為の抑止にもつながります。

 

POSレジの4つの種類

POSレジはターミナル型・パソコン型・ハンディ型・モバイル型の4種類に大きく分けられます。

ここでは、4種類のPOSレジの特徴について解説します。

 

ターミナル型POSレジ

ターミナル型POSレジは一般的なレジと異なり、POSシステムを活用できるように開発されました。スーパーやコンビニでよく見かける最も一般的なPOSレジとしてもお馴染みです。ターミナル型は業務に沿った機能を自ら選択が可能です。ターミナル型はPOS専用機のためほかのタイプと比べエラーも発生しづらくなります。ただし、安価なタイプでも購入には1台50万円程度必要です。

また、ターミナル型はレジ機能とPOS機能が一体化しています。そのため、故障や更新などで交換する場合、片方の機能が無事でも丸ごと取り換えなければなりません。

 

パソコン型POSレジ

パソコン型POSレジとはPOSシステムをソフトウェアとしてパソコンにダウンロードして、POSレジを業務に活用させているパソコンです。パソコン型でPOSシステムを購入・更新する場合は専用ソフトウェアの再インストールだけで済むため、ターミナル型と比較して費用が安価です。レジ使用時以外は通常のパソコンとしても利用できます。ただし、レジの用途によっては、バーコードスキャナなどの周辺機器の購入が別途必要です。

 

ハンディ型POSレジ

ハンディ型POSレジはPOSシステムの機能のみを携帯端末に取り入れ、POSレジとして利用する機器です。携帯端末を利用するため、レジスペースが小さい店舗や外出先などの利用に適しています。ただし、後から機能を追加できないため、利用は当初設定した用途に限られます。

 

モバイル型POSレジ

モバイル型POSレジはスマートフォンやタブレットなどの携帯端末に、POSシステムのアプリをインストールさせてPOSレジとして業務に活用させます。通信機器にインストールするタイプのPOSレジは付属機器を揃えても10万円未満となるなど、初期費用を安く抑えることが可能です。また、アプリシステムは適宜アップデートされるため、ほかのタイプと異なり更新の手間もかかりません。ただし、ターミナル型やパソコン型と比較するとCPUの性能が比較的低いため、操作に対する反応が遅れる場合があります。

 

POSレジの選び方

業務に即したPOSレジは業種・業態に適した搭載機能の有無、現場スタッフの使いやすさと保守・運用のしやすさ、自社の規模と将来的な拡張性で選びます。ここでは、それぞれの判断内容の詳細を説明します。

 

業種・業態に適した搭載機能のPOSレジから選ぶ

自社の業務内容からどのような機能が必要か、事前の整理が必要です。不必要に多機能なPOSレジは導入費用も高額となり余計なコストが発生します。また、POSレジによっては以前の機種と交換する際、それまで蓄積していたデータを引き継げない場合があります。データを引き継げなければPOSシステムの分析能力を十分に生かせませんので、導入前の確認は欠かせません。加えて、POSレジは通信環境が不安定な場所では操作に支障が生じます。POSレジを導入する場合は導入前にインターネットが安定して接続できるようにしてください。

 

現場スタッフの使いやすさ、運用・保守体制で選ぶ

POSレジによる業務は日々頻繁に行う作業であるため、必要な機能が簡単に利用できることが理想的です。業務に携わる従業員に実際に操作させて、使い勝手を確認するのが確実な判断方法でしょう。

また、データの収集と分析を行うPOSシステムの機能上、レジ担当者だけでなく在庫管理などの関連業務においても検証が必要です。POSレジ導入後も運用と保守が継続的に行われるかについて、導入前の検討が求められます。サーバやネットワーク機器などのトラブルに対応できる人材が社内に確保しているならば、サポート体制が整っている会社のPOSシステムでトラブルによる業務停滞を抑えることが可能です。対応可能な従業員がいない場合は、コールセンターなどのサポート体制が整っている会社のPOSレジを選びましょう。

 

自社の規模と将来的な拡張性を見越して選ぶ

会社の規模が大きくなるにつれて、業務内容も増えていく傾向があります。この傾向を考えると自社の規模が小規模である場合、多機能なPOSレジは余計な出費が発生し続ける原因となります。ただし、会社の規模が拡大してより多くの業務でPOSレジの活用が求められるようになった場合は、POSレジの機能を追加する拡張性が重要です。POSレジの種類によっては特定の機能が追加できない、あるいは全く加えられないという機種もあります。そのため、十分に考慮せずにPOSレジを選ぶと必要な機能の不足でPOSレジをすべて取り換えざるを得ない事態となるかもしれません。POSレジの導入は将来を踏まえて検討しましょう。

 

おすすめPOSレジ比較8選

ここでは数多く登場しているPOSレジの中から、特に人気の高いモデルの特徴をそれぞれ解説します。なお、初期費用などPOSレジの種類によって異なる内容は、「POSレジの比較一覧表」で確認してください。

 

スマレジ

スマレジは2022年現在、11万店以上の登録店舗を抱えているPOSレジです。登録店舗の業種も小売店、飲食店、アパレルショップなど多岐にわたり、運営に多くのノウハウを持ち合わせています。お試し期間はもちろん期間終了後に自動加入するスタンダードプランも、初期費用・月額料金ともに無料です。機能を追加する場合はほかのプランに切り替える以外にも、スマレジ・アプリマーケットで個別に追加できるため、用途に沿ったスタイルに簡単にカスタマイズできます。

 

>> クラウドPOSレジ「スマレジ」オンラインでのご相談はこちら <<

>> まずは資料をチェックしたい方はこちら <<

 

STORES レジ(ストアーズ レジ)

STORES レジは、ネットショップと連携可能で、キャッシュレス決済にも対応したタブレット型POSレジです。iPadさえあれば初期費用無料で利用を開始できます。

実店舗とネットショップのデータを一元管理できるため、商品・在庫の管理や売上分析が容易になります。例えば、在庫共有機能を利用すれば、お店で商品が売れて在庫が0になった際も自動でネットショップの表示がSOLD OUTに切り替わるため、業務効率の改善やミスの削減に繋がります。

無料プランと月額2,178円のスタンダードプランの2つのプランがあり、POSレジ機能のほとんどが無料プランで利用可能です。iPadさえあればPOSレジを無料で簡単に導入できるため、ネットショップを持たない店舗やこれからネットショップを開く予定の店舗にも選ばれやすいPOSレジです。

ネットショップ機能については、無料プランとスタンダードプランで利用可能な機能や決済手数料が異なります。詳しくは公式サイトをご覧ください。

かんたん、無料ではじめられるSTORES レジ

 

DealerShip(ディーラーシップ)

dealer-ship

DealerShipはさまざまな業種の店舗に最適なシステムです。アパレル製品や雑貨店、飲食店など幅広いジャンルの店舗に導入されています。DealerShipでは、必要な機能を低コストで活用することが可能です。例えば、全店舗の売上一元化や売上分析、そのほか顧客分析・独自セールの管理なども賄えます。DealerShipを使えば、クラウドで安全に管理しながら、スピーディーな経営判断が実現できるでしょう。

https://growth-link.net/link.php?i=pgpa6qhxpod7&m=5dad6df7af8aa【資料請求・お問合せはこちら】
DealerShip

 

Uレジ

u-regi

株式会社USENが提供しているUレジは飲食店、理・美容院、小売店、整体院の業務に対応するため、それぞれの業務に特化した機能を用意しています。飲食店にはメニュー設定やテーブル管理、小売店であれば在庫管理などの機能を使いやすく設定すれば業務の妨げとならない快適な操作が可能です。導入後も24時間365日対応の専用ヘルプデスクでサポートする体制を用意しているため、安心してUレジの利用を継続できます。

Uレジについて詳しくはこちら

 

AirREGI(エアレジ)

AirREGIの利用にあたってはタブレット本体と周辺機器の購入代金を除き、初期費用・月額料金・サポート全般の利用料・Airレジ単体の全機能利用料がすべて無料です。商品管理・顧客管理・売上分析などの日常業務に関する機能の利用料や、サポート費用も発生しません。無料利用に関する適用条件の制限もないため利便性に優れます。さらに、freee会計や弥生会計など他社のサービスとの連携できるため、POSシステムで収集する情報を活用して会計業務を効率化できます。

AirREGI(エアレジ)について詳しくはこちら

 

CASHIER(キャッシャー)

CASHIERによるPOSシステムは、CASHIER POS・CASHIER ORDER・CASHIER OMOの3種類を用意しています。POSによって全店舗全業務の一元管理と効率化の推進、ORDERではお客様のスマートフォンからの商品注文・予約、OMOはバーコード読み取りを活用したショールーミングなどを行います。豊富に用意されているPOSレジシステムをカスタマイズして、事業に合致するPOSレジの構築も可能です。また、初期セットアップ・運用サポート・ハードウェア故障の修理が無料であるため、安心して利用を継続できます。

CASHIER(キャッシャー)について詳しくはこちら

 

ワンレジ

ワンレジは飲食店経営20年以上の設計者が1,000人以上の飲食店経営者から意見を集め、要望に応えるために開発されたPOSレジです。機械が苦手でも操作も設置も設定も簡単に行えるように設計されています。不正防止と自動集計・分析機能も備えています。また、担当者が日本全国に出向いて、実機による利用感の確認が可能です。さらに、導入後も講習会や24時間365日対応のコールセンターを通じてトラブルに対処するためのサポート体制も用意されています。

ワンレジについて詳しくはこちら

 

blayn POSレジ

blaynのPOSレジは全国6,300店舗以上の飲食店で利用されている、飲食店業務に特化したPOSレジです。座席内で注文・会計をキャッシュレスで済ませられるだけでなく、コンパクトで壊れにくいユーザーフレンドリーな作りが特徴です。また、会計ソフトなどによる事務作業の連携や不正通知機能、リアルタイムの売上確認機能を揃えているため、業務内容の効率化に効果を発揮します。実際の使い心地を実際に利用して確認したい場合は、全国のblayn POSレジ取扱店舗で体験が可能です。

blayn POSレジについて詳しくはこちら

 

POSレジの比較一覧表

続いて、各POSレジサービスの初期費用、月額料金を表にまとめました。なお、月額料金は1店舗単位の税込金額です。

スマレジ STORESレジ DealerShip Uレジ AirREGI CASHIER ワンレジ blayn 

POSレジ

初期費用 0円 0円 165,000円~ (要相談、※1) 38,280円~(※2) 0~158,000円 298,000円~ 11,000円~
月額料金 0~13,200円 0円~ 4,400円 (要相談、※1) 0円 0~8,400円 11,000円 0~10,780円

※1:Uレジでは初期費用、月額料金を公式ホームページで公開していません。詳細は株式会社USENへお問い合わせください。

※2:Airレジのアプリ使用に必要となるiPadまたはiPhoneの購入費用です。

 

まとめ

POSレジは初期費用が無料だったり、毎日コールセンターによるトラブル対応が可能だったりするサービスの登場によって、導入する際のハードルは低くなっています。在庫管理や売上集計・分析など、POSレジによる将来予測の正確性は向上しています。自社の現状と将来の展望を明らかにすることで、POSレジの活用で事業の大幅な改善が可能です。自社に適切なPOSシステムの選択が、今後の企業運営の鍵となるでしょう。

【店舗】POSレジ・決済カテゴリの最新記事