【タブレットPOSレジ】おすすめ7サービス徹底比較&解説

【タブレットPOSレジ】おすすめ7サービス徹底比較&解説

【タブレットPOSレジ】おすすめ7サービス徹底比較&解説

【タブレットPOSレジ】おすすめ7サービス徹底比較&解説

現代では慢性的な人材不足に悩む企業が多いです。小売店や飲食店など、接客が業務の大半を占める業界では、限られた人員で店舗を運営していかなければなりません。その中で高品質なサービスを提供するには、業務の効率化が必要不可欠です。

そこで役立つのがタブレットPOSレジ。タブレットPOSレジがあれば店舗のレイアウトも損なわず、レジ業務から売上管理までを一元管理できるようになります。

当記事では、おすすめのタブレット型POSレジを7つご紹介します。各社の特徴についても解説していくので、タブレットPOSレジの導入をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

 

タブレットPOSレジとは?

POSレジは一般的に「POSシステム」を搭載したレジを指します。

POSシステムとは日本語訳で「販売時点情報管理」と呼ばれ、ネットワークを通じて店舗での販売・会計時点での情報を記録し、分析するためのシステムです。

商品情報から在庫情報・売上管理・従業員の勤怠まで、多種多様な業務をPOSレジで行うことができます。

通常POSレジは従来のレジスターと同様、どこかに設置して使用する製品です。タブレットPOSレジは、その名の通りPOSレジの機能や拡張性をそのままタブレットにしたものです。iPadなど既存のタブレットにアプリとして入れて使う製品をはじめ、専用タブレット・ハンディ端末などを使って運用する製品もあります。

 

タブレットPOSレジのメリット

業務効率化に効果的なPOSレジには、タブレット型と設置型の2種類があります。設置型のPOSレジは専用機器など導入コストが高額になりやすく、資金力が少ない店舗では導入が難しいケースも多いです。

タブレットPOSレジはiPadなどにアプリとしてインストールして使用するものが中心となります。Androidタブレットなど専用端末が必要な製品もありますが、設置型と比べると導入コストは低くなる可能性が高いです。

また店内や外出先に持ち運ぶことができるため、場所を問わずに売上データや顧客情報を利用・確認することができます。設置スペースもほとんど必要ないので、店内にPOSレジを置く場所がないという店舗でも問題ありません。

また機能性においては設置型と遜色なく、アプリとしてPOSシステムを運用するので、機能の拡張性にも優れています。

 

おすすめタブレットPOSレジ6選

さまざまな種類のあるタブレットPOSレジ。多彩な機能が詰め込まれている分、どの製品を選ぶべきか分からない人も多いでしょう。そのような方に向けて、当サイトがおすすめするタブレット型POSレジ6選をご紹介いたします。

 

Uレジ

・特徴

株式会社USENが提供するPOSレジです。専用ハンディ端末の活用により、飲食店のオーダーや会計業務を効率化することができます。テーブルごとの端末から注文が入れば、スタッフはテーブルに足を運ばずともタブレットから注文内容の確認が可能です。スピーディな料理提供から顧客満足度向上も期待できます。

 

・費用

導入費用/14万円~

月額9980円/1台

 

スマレジ

・特徴

株式会社スマレジが提供するPOSレジです。iPhoneまたはiPadとバーコードリーダーなどの周辺機器を接続して使用するクラウド型POSシステムとなっています。券売機やセルフレジとして使用することもでき、大幅な人件費削減が期待できます。

 

またクラウド上に専用の「スマレジ・アプリマーケット」から、必要な機能を購入して簡単に機能拡張することができるため、カスタマイズ性にも優れたシステムです。

 

・費用

スタンダード/月額0円

プレミアム/月額4400円(1店舗につき)

プレミアムプラス/月額7700円(1店舗につき)

フードビジネス/月額11000円(1店舗につき)

 

Ubiregi(ユビレジ)

・特徴

株式会社ユビレジが提供するPOSレジです。iPadやiPhoneなどiOS端末から利用でき、分かりやすい操作性が魅力のPOSレジシステムとなっています。QRコード&決済をはじめ、キャッシュレスにも対応。最先端の決済スタイルでレジ業務を効率化することができます。

 

・費用

月額6900円~

 

DealerShip(ディーラーシップ)

・特徴

Power Edge社が提供するPOSレジです。専用タブレット・カスタマ―ディスプレイなどを使って運用するタイプのPOSレジシステムとなっています。月額4000円と低コストから利用でき、店舗運営に必要な機能が豊富に詰め込まれています。複数店舗の運営にも対応しているので、売上データの一元管理も簡単です。

 

・費用 

導入費用/15万円~

基本パッケージ/月額4000円

オプション/月額500円~1000円

 

AirREGI(エアレジ)

・特徴

株式会社リクルートが提供する、iPadまたはiPhoneにインストールして使うタブレットPOSレジです。月額0円で利用できるというのが最大の特徴となっており、決済時の売上に対し手数料を支払う料金体系なので、運用に伴う月々の維持コストは抑えることができます。機能面は充実しているため、各種業務で不満を感じることもないでしょう。

 

・費用

月額0円

カード決済時の数%/都度

 

STORES レジ

・特徴

ヘイ株式会社が提供するPOSレジ。ネットショップ「STORES」と連携させることで、店舗とネットショップの商品情報・在庫状況・売上などをリアルタイムで反映させられるのが最大の特徴です。ネットと店舗を一元管理が可能であり、導入時に必要なものはiPadとSTORESのネットショップのみなので、初期投資を抑えられる点も魅力のひとつとなっています。

 

・費用

フリープラン/月額0円

スタンダードプラン/月額2178円

 

タブレットPOSレジの選び方は?

いざタブレットPOSレジを導入する場合、選ぶ基準は決まっているでしょうか。業態や使用方法などによっても異なりますが、まずは下記の基準をベースに検討されることをおすすめします。

 

使いやすさ

システムの使いやすさは、その後の運用に大きく影響します。タブレットPOSレジはオーダーや会計などで使用するのが前提です。そのためアルバイトやパートでも直感的に使用できるデザイン・仕組みになっている必要があります。もし操作方法の指導が難しそうな製品であれば、別のタブレットPOSレジを検討したほうがよいかもしれません。

 

搭載された機能

タブレットPOSレジの機能は製品によって異なります。基本的なレジ機能・会計機能は共通していますが、使い方によっては細かな部分が自社に合わない製品もあるでしょう。導入前に必要な機能が搭載されているか否かは、しっかりチェックしておいてください。

 

導入にかかるコスト

タブレットPOSレジは設置型と比べて導入コストが安価なことが特徴です。しかし、周辺機器などオプション内容によっては予想以上に高額となるケースもあります。各社のプランを比較し、もっともパフォーマンスに優れた製品を選ぶようにしましょう。

拡張性

アプリ型のPOSレジは拡張性も魅力のひとつです。必要に応じて機能を追加できれば、不要な機能を省いてコストを最低限に抑えられます。逆に新たな機能が必要になった際にも、製品を見直す必要もありません。将来的なことも視野に入れて検討するようにしましょう。

 

サポート体制

トラブル発生時などのサポート体制についても、事前に調べておきましょう。可能であれば365日24時間体制でコールセンターを設けているサービスがおすすめです。深夜まで営業している店舗などであれば、深夜サポートの有無は非常に重要となります。

 

まとめ

タブレットPOSは業種・職種を問わず活用することができます。飲食店など店内を動き回る仕事では、大幅な業務効率化に繋がるでしょう。今回の内容をPOSレジ導入の参考にして頂けると幸いです。

【店舗】POSレジ・決済カテゴリの最新記事