多くの小売店に導入されているPOSレジは、アメリカで誕生し、1890年代に日本に輸入されました。そして、1910年代に百貨店で導入され始めた後、多様な業界が導入するようになりました。その後は時代を経てビジネスの現場でITの重要性が高まるとともに、POSレジも日本で独自の進化が進みました。
現金決済が主流の日本では、それを管理する自動釣銭機がPOSシステムの一部として小売業界に取り入れられ、セルフレジ(無人レジ)を実現。最近では病院やクリニックなどの医療界にも適用範囲が拡大し、患者が端末を操作して自動会計を行い、受付スタッフが現金を触らないセルフレジが登場しています。
近年はクレジットカードや電子マネーで支払いを行うキャッシュレス決済への対応が推進され、今後も普及が進むと見られています。この記事ではPOSレジとは何かについて網羅的に解説し、利用するうえでのメリット、おすすめのPOSレジを比較してご紹介します。
POSレジとは
POSレジのPOSは「Point Of Sales」の略語で、日本語に訳すと販売時点情報管理という意味です。POSレジが登場した初期のものは入出金を記録するだけでしたが、ITの発展と共に機能が強化され、今ではお金のやりとりをした時点で販売情報をリアルタイムで管理するシステムを搭載したものに進化しました。
POSレジがネットワーク経由で販売情報を集約して蓄積し、そして分析することができるようになったことで、商品の販売量や売れ筋の商品は何かといった販売情報データを一元的に管理することが可能となりました。そのため、企業の売上向上をサポートするツールとして幅広い業界で活用されています。
もともとは、本社機能を持った小売りや飲食のチェーン店が導入するケースが多かったのですが、最近では小規模店舗でも販売情報データを分析して店舗運営の改善に活かすケースも増えてきました。また、商品とお金の情報だけでなく、顧客の性別、年代、来店人数、来店時間、天候などさまざまな要素を組み合わせて、より詳細な販売情報を分析し、売れ行きの傾向を予測することもできます。
情報を蓄積するために生まれたPOSレジは、機械式からパソコンを使ったもの、そして近年はクラウドと連携したタブレット型へと発展を遂げています。
POSレジを利用するメリット
POSレジを利用するメリットとして業務の効率化、データの収集・分析、不正やミスの防止などが挙げられます。
業務の効率化
従来は、レシートで発行していた売上情報を営業終了後に電卓で集計をしていました。しかし、POSレジを使うことによって商品が売れた時点で伝票の情報が自動的に記録され、システム上でどの商品が1日何個売れたかが記録されます。わざわざ集計作業を行う必要がないうえに、複数の店舗を営業する場合は、煩雑になる売上管理がPOSレジを使うことで全店舗の売上状況を一目で確認できるようになります。
データの収集・分析
POSレジを導入すると、データ収集と分析がリアルタイムで自動的に行われます。売れた商品の種類、決済の種類、在庫の有無などの情報がすぐに確認できるため、販売傾向を知ることができ、その傾向から在庫を補充するタイミングやその後の販売戦略の立案に活かせます。
また、販売情報がデータとして残るので、過去の売れ筋から店の品揃えを企画したり、データを分析することで経営指針に役立てたりすることができます。
不正やミスの防止
POSレジでは、レジを一度締めると同じ日付で伝票を発行することができなくなるので、レジを締めた後の点検が簡単になります。例えば、20件の会計操作があったのに対してレシートの発行件数は21件だったというような場合でも、足りない1枚分のレシート内容が確認でき、不正の防止にも繋がるのです。また、売上金額も自動的に計算されるので、レジ締めをする時に現金が足りなければすぐに分かります。
さらに、商品の金額をあらかじめ登録しておくことで、バーコードをスキャンすれば価格がPOSレジに自動的に表示・入力されるので、金額を打ち間違えることがありません。
POSレジに搭載されている主な機能
POSレジにはさまざまな機能が搭載されていますが、主要なものとしては、会計機能、売上管理機能、データ分析機能、顧客管理機能、勤怠管理機能、商品管理機能が挙げられます。
会計機能
会計機能は、バーコードを用いて商品の情報や金額をすぐに読み取り、正確で迅速な会計ができる機能です。
クレジットカードで決済する場合も、POSレジとクレジットカード決済端末を接続することで手入力する手間が省けます。現金で決済する場合は、自動釣銭機を導入すれば正確かつスピーディーな会計ができ、顧客対応の品質も向上します。
売上管理機能
売上管理機能は、売上管理に関する処理が全体的に簡略化できる機能です。
売上日報作成や現金出納表などの帳票の作成機能が充実しており、中には仕入れや経費などを入力し、集計結果を出力して管理できるものもあります。店舗が複数ある場合、販売履歴は各店舗でしか確認できなかったものがPOSレジではネットワーク上で連携ができるので、本部でリアルタイムに販売データを確認できます。
データ分析機能
データ分析機能は、商品の売上傾向を分析する機能です。
この機能により、売れている商品と売れていない商品を把握して顧客のニーズを分析したり、在庫不足・過多になりやすい商品を把握して仕入れを調整したりすることが可能となります。また、売上が増えてきている商品を把握できれば目立つように陳列したり、キャンペーンを実施してさらなる売上アップを目指したりと戦略的な施策を打てるようになります。
顧客管理機能
顧客管理機能は、売上と顧客データを結び付けて個々の顧客の来店頻度や購入履歴を把握・管理する機能です。さらに、顧客の性別や年齢層を紐づけることで、来店する時間や曜日などの傾向が分析できます。
勤怠管理機能
勤怠管理機能は、POSレジの画面に出勤・退勤を打刻することでタイムカードの代わりになる機能です。打刻された勤怠状況はネットワーク経由でリアルタイムにチェックできるので、管理者はいつでも勤怠状況を正確に把握できます。また、給与計算システムと連携することにより、勤務時間や人件費の集計が容易にできて業務効率が向上します。
商品管理機能
商品管理機能は、取扱商品の情報を一元的に管理して売上分析の精度向上に活かす機能です。商品を細かくカテゴリー分けし、商品同士を関連付けて整理することで売上情報を分析する際に傾向が分かりやすくなります。
POSレジの種類
POSレジは、ターミナル型POSレジ、パソコン型POSレジ、ハンディ型POSレジ、そして近年ではタブレットやスマートフォンを使用するタイプのPOSレジが普及しています。
それぞれの特徴を比較しながら、メリットやデメリットを紹介していきます。
ターミナル型POSレジ
ターミナル型POSレジは最も一般的なもので、多くの店舗でよく見かけるものです。
カウンターと一体となっている大型のものやカウンターの上に置く小型のものなど、用途によってさまざまなタイプがあります。導入費用は50万円~と高額ではあるものの、オプションが豊富で操作性が高く、用途に合わせて機能がカスタマイズできます。
しかし、専用機なので老朽化した場合は定期的に買い替える必要があり、導入費、維持費がかかります。オプションの豊富さやコストの高さから、ターミナル型POSレジは多数の店舗を抱える大規模なチェーン店に向いています。
パソコン型POSレジ
パソコン型POSレジは、POSシステムをパソコンにインストールしてPOS機能を持たせたものです。
ターミナル型POSレジと違うのは、本来のPOSレジとしての機能の他に通常のパソコンとしての機能があることです。年数が経ってもレジごと買い替える必要はなく、新しいPOSシステムをパソコンにインストールすれば引き続き使い続けることができるため、維持費が低いという特徴があります。
ハンディ型POSレジ
ハンディ型POSレジは、POSレジの機能をタブレットなどの小型端末に搭載したものです。持ち歩きに適しているため、ファミリーレストランや居酒屋などで顧客から注文を受けるような場面で利用するのに適しています。
タブレットやスマートフォンを利用するPOSレジ
近年急速に広まっているのが、タブレットやスマートフォンを利用するタイプのPOSレジです。タブレットやスマートフォンにPOSシステムの専用アプリケーションをインストールするだけで使用することが可能です。
高価な専用機材が不要で、初期費用やランニングコストを安く抑えることができます。操作性も普段タブレットやスマートフォンの使用に慣れている人であれば難なく使いこなせるでしょう。
レジとして設置する場合でもスペースを取らないため、お店の雰囲気を損ねることなく簡単に導入することができます。
おすすめのPOSレジ
ここでは、おすすめのPOSレジを8つご紹介します。比較検討のお役に立てれば幸いです。
スマレジ
スマレジは大阪に本社を置く、株式会社スマレジが提供するタブレット型POSレジです。スマレジはクラウドPOSレジで、Apple社の運営するApp Storeからアプリケーションを端末にダウンロードし、アカウントを作成・登録するだけで使い始めることができます。使い始めに商品を登録しなければなりませんが、CSVファイルをインポートして一括登録することもできます。
スマレジは基本的なレジ機能に加えて、バーコードリーダー、レシートプリンター、自動釣銭機などの周辺機器との連動機能を備えています。
その他、スマレジの便利な機能については以下のとおりです。
- 売上のリアルタイムの集計
- 来店履歴や購入履歴などの顧客管理
- 複数店舗の一括管理
- 複数店舗の売上情報を一括管理する本部機能
- クレジットカード・電子マネー・QRの各種決済
- 店舗ごとの予算・目標設定・達成率分析
- 棚卸・発注・入荷出荷・店舗間移動の在庫管理
- 会計ソフトやタイムカードなどの外部システム連携
- 商品情報・売上分析・会員情報などの各種データのCSVファイルへの出力
>> クラウドPOSレジ「スマレジ」オンラインでのご相談はこちら <<
STORES レジ(ストアーズ レジ)
STORES レジは、ネットショップと連携可能で、キャッシュレス決済にも対応したタブレット型POSレジです。iPadさえあれば初期費用無料で利用を開始できます。
実店舗とネットショップのデータを一元管理できるため、商品・在庫の管理や売上分析が容易になります。例えば、在庫共有機能を利用すれば、お店で商品が売れて在庫が0になった際も自動でネットショップの表示がSOLD OUTに切り替わるため、業務効率の改善やミスの削減に繋がります。
無料プランと月額2,178円のスタンダードプランの2つのプランがあり、POSレジ機能のほとんどが無料プランで利用可能です。iPadさえあればPOSレジを無料で簡単に導入できるため、ネットショップを持たない店舗やこれからネットショップを開く予定の店舗にも選ばれやすいPOSレジです。
【無料プランで利用可能なPOSレジ機能】
・商品のお会計
・レジ締め
・在庫連動(ネットショップ利用の場合)
・ホーム画面カスタマイズ
・売上分析(期間別・アイテム別)
【スタンダードプランのみで利用可能なPOSレジ機能】
・会計時バーコードスキャン
ネットショップ機能については、無料プランとスタンダードプランで利用可能な機能や決済手数料が異なります。詳しくは公式サイトをご覧ください。
POS+(ポスタス)
POS+(ポスタス)は、東京に本社を置くポスタス株式会社が提供するクラウド型モバイルPOSレジです。
会計に関する機能のほかにも、勤怠管理やシフト作成、顧客管理機能なども標準搭載しています。他社ツールとの連携も幅広く対応しているため、店舗運営をトータルにサポートしてくれるツールとなるでしょう。近年活用が急速に広まっているキャッシュレス決済や、セルフ会計機能も搭載しています。
また、POS+(ポスタス)は英語の他中国語(簡体/繁体)、韓国語などの言語や各種通貨にも対応しています。そのため、観光地などスタッフや利用客が多国籍になるシーンや、海外進出する場合にも活用しやすいツールです。
多彩な機能を備えるPOS+(ポスタス)ですが、導入時のサポートや利用中のトラブルにも柔軟に対応してもらえます。365日対応のコールセンターや駆け付けサポートの体制を備えるほか、使い方を習得できるトレーニングコンテンツも完備。困ってもすぐに頼れるため安心です。
POS+(ポスタス)には業種別に最適化されたいくつかのバリエーションがあり、
・小売店向けのPOS+retaill
・飲食店向けのPOS+food、POS+lite(小規模店舗向け)
・美容室やサロン向けのPOS+beauty
の4種類を用途に合わせて利用いただけます。
POS+の便利な機能は以下のとおりです。
- 店舗ごとの客層の属性作成による属性分析
- 割引・割増会計
- 伝票の赤黒処理
- 現金・クレジットカード・電子マネーの決済種別での売上計上
- 複数テーブルの会計の伝票合算
- 割り勘などの伝票分割会計
- 売上日時・滞在時間・伝票ステータス・金額別の会計情報参照
- レシート・領収書の印刷と複数プリンターの管理
- インターネット回線遮断時のオフライン機能
などがあります。
以下のリンクから、POS+(ポスタス)についての詳しい資料をご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
ユビレジ
ユビレジは東京に本社を置く、株式会社ユビレジが提供するタブレット型POSレジです。ユビレジはタブレット端末にアプリケーションをインストールしてアカウントを登録し、バーコードスキャナー、レシートプリンター、キャッシュドロアなどの周辺機器を用意して接続すれば使い始めることができます。
ユビレジは基本的なレジ機能に加えて、商品ごとの売上分析、売上のリアルタイムな把握、顧客の属性と売上傾向の把握により現場の見える化を可能にし、売上向上に寄与します。
その他の機能については以下のとおりです。
- 周辺機器との連携
- クレジットカード・電子マネー・QRの各種キャッシュレス決済
- 複数店舗の売上の自動集計と売上報告の自動配信
- オーダリング機能による誤発注の防止と迅速な商品提供
- 販売された商品記録の自動共有による発注と入庫の在庫管理
- 原価・勤怠・予実の経営管理
https://www.medipartner.jp/clickJP.php?APID=23103&affID=6384【資料請求・お問合せはこちら】
ユビレジ
DealerShip(ディーラーシップ)
「DealerShip(ディーラーシップ)」は、低価格・高機能はもちろんのこと、”レジ担当者がストレスフリーで使えること”に徹底的にこだわったPOSレジです。
DealerShipは、POSレジを使っているときに感じがちな、
・接続が切れたり処理が遅くなることがある
・自分で機器の設置や設定を行うのは面倒だし不安
・アルバイトのスタッフも使うため、操作が複雑なものは避けたい
などの不便やストレスをなくすことに注力してきました。
その結果、導入した店舗の多くで「前のPOSレジよりもレジ担当者の負担が減った」という声が寄せられているそうです。
DealerShipは下記のような特徴を持っています。
- 月額4,400円(税込)~、業界内でも安価な料金設定
- 有線/無線接続どちらも対応可能
- 高いカスタマイズ性を活かすために、あえてAndroid端末を採用
- 店舗内の機器で処理が完結するため、ネット接続が不安定でも問題なく会計処理が可能
- レシートの排出時間が一般的なPOSレジの約半分(※同社調べ)
- 導入時の登録作業がカンタン
- 直感的に操作しやすい画面
さらにオプションとして、
・オーダーエントリーシステムの導入(同社のツール「ordership」を利用)
・食べ放題への対応
・お客様自身のスマホを使ったセルフオーダーの導入
なども提供されています。
このほか、DealerShipではIT機器に詳しくない方のためのカスタマイズやサポートも提供しており、初期設定だけでなく導入後のサポートも充実しています。
接続面や使いやすさの面でPOSレジの導入に不安を感じている方は、ぜひ一度DealerShipの資料をチェックしてみてはいかがでしょうか。電話での相談も可能です。
https://growth-link.net/link.php?i=pgpa6qhxpod7&m=5dad6df7af8aa【資料請求・お問合せはこちら】
DealerShip
こちらの記事ではより詳しくDealerShipについてご紹介しています。
気になった方はぜひこちらもご覧ください。
Uレジ
Uレジは、音楽配信でも有名な株式会社 USEN(USEN-NEXT GROUP)が提供する、多機能&低コストで運用できるタブレット型POSレジです。
Uレジは、飲食店・理美容院・小売店・整体院の4つの業種タイプから、その店舗に最適なPOSレジを選ぶことができる、業種特化型のPOSレジとなっています。
飲食店には「多彩なオーダーシステム」、小売店であれば「在庫管理機能」など、業種ごとに必要な機能が揃えられていて、なおかつシンプルで優れたUIも評判です。
また、顧客目線に立ったサポート体制も整っていて、導入時の初期設定・設置サポート・操作トレーニングだけでなく、導入後は24時間365日の電話サポートも無料で行ってくれます。
さらに、POSレジ以外にも店舗運営に必要なキャッシュレス決済「Uペイ・UペイQR」や、セルフオーダーシステムの「UレジTTO」、来店客のスマホで注文できる「Uレジ Mobile Order」、店舗アプリ作成サービス「UPLINK」、店内Wi-Fi「U AIR」なども一括手配で利用できるため、サービスごとにいろいろな会社を探して契約するのが面倒な店舗に特におすすめです。
その他、業種によって異なるUレジの便利な機能には、以下のようなものがあります。
【 飲食店向け|Uレジ FOOD 】
・売上のリアルタイム集計・分析・管理
・Uber Eats、LINEポケオとの連携
・担当者別の売上チェック
・ハンディ端末との連携
・券売機・セルフ精算機との連携
【 理美容院向け|Uレジ BEAUTY 】
・来店履歴・予約状況などの顧客管理
・写真付きの顧客カルテ作成
・ダイレクトメールでのクーポン等の送付
【 小売店向け|Uレジ STORE 】
・発注・仕入れ・入庫・棚卸の管理
・バーコードリーダー機能
・免税販売機能
・顧客の購買状況のグラフ化
【 整体院向け|Uレジ HEARTHCARE 】
・予約状況の管理
・カルテ・診療履歴の管理
・写真・手書きメモでの記録
・スタッフごとのマイページ機能
・ダイレクトメールの送信
AirREGI(エアレジ)
AirREGIは東京に本社を置く、株式会社リクルートライフスタイルが提供するクラウド型モバイルPOSレジです。
AirREGIでは、まずはAirREGIログイン画面にアクセスしてアカウント登録をします。その後はApp Storeからアプリケーションをインストールしてログインしたうえでアカウント情報を入力し、商品の登録、周辺機器を接続すれば使えるようになります。
商品価格を登録しておけば会計はパネルをタッチ操作するだけなので、入力ミスをなくしてスピーディーな会計ができます。また、会計した情報はリアルタイムで決済端末に反映されるので、会計金額を再入力する手間がありません。
さらに、1枚の伝票でも割り勘などの個別会計ができるなどお客の要望に応じた柔軟な会計ができます。日別・商品別の商品売上データをCSV形式のファイルにエクスポートできるので、パソコンを使って詳細な売上分析をすることもできます。
その他の機能については以下のとおりです。
- 席管理・予約管理
- 確定申告(クラウド会計ソフトとの連携が必要)
- Airレジ ハンディとの連携による注文から配膳までの飲食店業務のサポート
- オフライン会計
- パスコードによる機能制限
Square(スクエア)
Squareはアメリカのカリフォルニア州に本社を置く、Square社が提供するモバイル型のPOSレジです。Squareは本社のあるアメリカを始めとして、カナダ、オーストラリア、日本、イギリスで展開されており、世界で約200万の事業者、25万人以上の従業員に利用されており、3億4000万以上のクレジットカード決済が行われています。
iOSもしくはAndroidのタブレット・スマートホンに対応しています。使用方法は、まずアカウントを作成し、同社のサイトもしくはApp StoreかGoogle Play Storeからアプリケーションを端末にインストールします。その後は、カード決済の有効化と電子マネーの有効化、決済端末の設定を行えば利用可能です。
決済方法は交通系ICカード、電子マネー、クレジットカードに対応しています。ただし、現金を取り扱う場合はプリンター連動キャッシュドロア、ICカード・電子マネー・クレジットカードを取り扱う場合はSquare Reader(別売)が必要です。
Squareの便利な機能は以下のとおりです。
- 従業員の勤怠、取引履歴の管理
- 売上の記録と分析
- 在庫管理
- 複数店舗の運営管理
- 顧客管理
- 会計ソフトなどとの連携
- レポート機能
まとめ
今回はPOSレジの概要やメリット、種類、おすすめのPOSレジを比較してご紹介しました。POSレジはIT技術の進歩により、高性能化・多機能化・小型化が進んできました。今では種類も増え、コスト重視のもの、機能重視のもの、使い勝手重視のものなど店舗のニーズに合ったものが選べます。
売上をリアルタイムで確認できる便利なPOSレジは、今後もあらゆる業界で導入が広まって行くことでしょう。
ぜひこの記事を参考に比較検討して、自社に合ったPOSレジを導入してみてはいかがでしょうか。